今回、フィッシングスクールということで滋賀県・安曇川で鮎の友釣りを初挑戦してきました!
まずは、オトリ屋さんである廣瀬漁協さんにお邪魔してオトリを購入させていただきました!漁協の方も初挑戦と伝えると頑張っておいでと言ってくださりお優しい方でした!ここでは、鮎のオトリ缶へ移すときも鮎の目を隠したら移しやすいと教わりました✨
釣り場までは廣瀬漁協さんからもすぐで5分ほど車で走ったポイントでした。到着し、友釣りの基本的な事をダイワ様と経験者である岐阜店田中チーフから初耳まみれのことを教わって実釣に移りました。
ダイワ様に鮎タビ、タイツ、ベスト、鮎ベルト、砂利ガード、鮎ダモなど全てお借りして着こなしなども色々丁寧に教えていただきました。鮎ベルトが1番大事なアイテムと教わったことは一番の驚きでした💦
それから、実釣に入りまずわ川に入って仕掛けのセッティングと目印の調整、オトリ鮎のハナカンの掛け方、サカサの臀鰭への刺し方と指3本分の長さを出しイカリをかける等こちらもしっかり教わり、いざ川へ鮎を投入!
ただ、思うように鮎が動いてくれず赤い苔のついた石がある所に誘導したいけど中々行ってくれない……
生き物を扱うのは難しいなぁ〜と実感しました。
釣り開始20分後くらいに狙いのポイントに入った時にドンッと竿に感覚があり、最初はアタリと感じず竿をたてるとさっきまでの重みと違いズシッとした重みで下ではギラギラと銀影が見えこの日初ヒットで足元まで寄せてタモでキャッチしました。抜きあげ試みましたが一発目は無理でした笑笑
この釣れた鮎をオトリに変更して投入すると、購入したオトリ鮎とは対照的にピューンっと先程掛かったポイントまで一直線に泳いで行き鮎にも性格があってその時にこの釣りの面白さを感じれました!鮎の性格+人間の操作が重なって釣れる釣りで感動しました。
その後は昼過ぎまでに2匹追加してアタリも止まっていましたが15時過ぎくらいに4匹連発してキャッチできました!
ただ、サイズは小さくなっていきました。
途中ドシーンっと竿に重みが乗ったアタリがきてこれはデカイぞーっとおもって水面まで上げると違う魚でカワムツさんが姿を見せてくれました。鮎以外にも掛かるもんなんですね!これもまた勉強になりました。
最後に1匹追加して、納竿前に最後は田中チーフが釣れていた深場の場所に入らせてもらい泳がせていき今までにない引きで水面まで浮かせようとした時に痛恨のバラシ、、、
岩があったところで擦れたのか仕掛けもロストしてしまいこれで納竿になりました。
初めて鮎の友釣りを経験して今まで疎遠だった釣りでしたが今回挑戦させてもらい、めちゃくちゃ面白かったので道具揃えて自分でも独り立ちできるように鮎釣り始めたいと思います。初めは経験者の方とお付き添いして覚えさせてもらい鮎釣りもある程度できるようになりたいと思います。
リンクスウメダ店では、鮎商材も品揃えしておりますので、鮎の友釣りでお探しの商品などあればご気軽に大西までお声かけくださいませ。
リンクスウメダ店の店長の大西です。