こんにちは、狭山店の碇山(いかりやま)です。
今日はいつもと違って、船でのエサ釣りで最近人気の増しているシマアジ狙いに挑戦です。
千葉県館山の松丸さんにお世話になり、スタッフ椎名くんを講師役に色々勉強させていただきます。
道具は一緒に同船したアリゲーターさんから竿もお借りした【カイユウFBS190落とし込み】本来の落とし込みや今回のようなコマセ釣り以外にも泳がせ、アカムツ等幅広く使える竿のようです。しっかりバットパワーもあるので、大型のシマアジでも安心です。
リールもシマノさんにお借りした【ビーストマスター1000EJ】これもまたこのサイズながらめちゃくちゃパワフル!初めての初心者には勿体ないくらいのセットで大型も狙ってみたいと思います。
夜明けに出船してすぐポイントに到着。
初めての外房の沖...シマアジはもちろんですが、色々釣れるようなので初場所、初釣り物はドキドキです。
まずは椎名先生に手順を教わります。
綺麗で回転しにくいエサの付け方や、仕掛けは使用前にしっかり伸ばしてクセを無くす...等プラスワン知識も教わり、誘い方も習います。
底をとってシャックって...ハンドル1~2回転を3セットくらい...反応なければまた底から誘う...反応や指示棚があれば上の棚も誘う...そんな感じです。
レクチャーを受けてる横ですでに一投目からヒットしてる人もいるので期待しつつ、いざ実釣!
完全な左ハンドル人間なので、慣れないサイズの電動...そして左手での操作に苦戦しつつも反応のある底から誘う。起伏もあり根掛かりに注意しつつ微かなアタリを拾っていくがなかなか難しい...やっときたと思ったら、針ごと切られる始末...シマアジ以外にもやっかいな魚もいるようです。
なんとなく誘いやアタリの出し方、パターンが分かってきて、待望のファーストヒットは...イサキ!
小さいけど嬉しい1匹。
さらに今度はいい引きの魚!と思ったらウマヅラハギ。こいつが当たるけど乗らないエサ取りとハリスを切ってく犯人なのかも??
だいぶコツも掴めて来ました。
左手での操作も、アリゲーターさんの竿は落とし込み用もあってフロントグリップが長いのでそこに右手を添えて誘う...待つ...など一連の流れが整って来た。
そんな中、少し上の棚での反応にすごく小さなアタリ...これを逃さず掛ける!...??今度はなんか引きがちがうぞ?しかも銀色のボディに船べりでの走り方...これが本命!シマアジ!小さいけど嬉しい初物です!
潮や時合いでバラツキはあるものの、コツを掴んでいいペースで魚が上がるようになってきた。
指示棚が15mになり、中層狙い。
エサ釣り=のんびりなイメージでしたが、シマアジはとにかく手返し重視。回収...カゴにコマセを詰める、針にエサを付ける、投入...誘いのシャクリ、巻き...水深も20m少しと頻繁に誘いも入れるので全く休む暇もなく飯を食う暇もなくとにかく忙しく攻めの釣りです。誘いも多いのでルアーの人にも結構楽しめる要素がありそうです。
途中で椎名くんに、シャクリでの誘い以外に電動スロー巻きのパターンも教わりました。シャクリ1回でそこから超スロー巻き...電動でしか出来ない超スローの等速巻きはタチウオやタイラバ等幅広い釣種に効く技ですが、ここでも大活躍!
スローに巻いてくると、今までのポーズでのアタリと違い明確で乗せるのか?掛けるのか?その駆け引きも楽しめます。これがどハマりして3連チャンも複数あり、イサキメインにシマアジも追加しサイズアップ!
終了時間ギリギリまでとにかく手返し重視でガンガンコマセを撒いてとにかく数を稼ぎました。
またビシのコマセの撒く量も小窓や隙間も今回色々調整しましたが、個人的にはかなり狭めでポロポロ...シャクリ時に効果的に出るイメージでオキアミがギリギリ出るくらいに調整しました。
数ミリ開けると放出が早く後半はすでにエサがないイメージでした。これはその日のエサ取りや誘い方で調整必要ですが、電動スロー巻きには誘いのシャクリでポロっと出してその中をゆっくり引いてくるのにはちょうど良かったのかも??
今回初めてのシマアジ狙い。サイズはともかく狙いのシマアジも釣れ、他にも様々な魚種が釣れたので個人的には満足出来ました。中層狙いだったので魚種は少なめでしたが、底狙いでは根魚やオジサン等の姿も。周りではマダイやサメアタックもあってようです。また今回2.5kgサイズのシマアジが複数上がっていたので大型もいつ来るか分からないの夢がありますね。
シマアジだけでなくイサキ等美味しい魚が色々釣れ、ポイントも近くエントリーも楽なので是非チャレンジしてみてください。