こんにちは、狭山店の碇山(いかりやま)です。
今回もやって来ました。川越水上公園...プールトラウトへ。
止水プールで苦戦したリベンジや、前回ニジマスだけでしたが新たにロックトラウトが放流されたようなのでそれ狙いも兼ねて...ですが、前日夜中までグタグタと準備し、早起きしたが二度寝して...いつもの出勤時間に行動開始。
天気は冷え込みで寒くどんより曇り空、朝マズメを逃して前回より3時間程遅いスタートでリベンジは果たせるのか?数は釣れるのか?
ひとまず最初はサーフ...波のプールへ。
今日は前回良かったパターンとして、クランクをメインに使って行きたいと思います。
この天気の為か人は少なく、中央の岬で深いエリアを狙いやすいポイントからスタート。手前で大型の個体が何匹も泳ぎ回ってるが、反応する気配ないので無視して沖のニジマス達を狙います。
今回フックも補充してクランクも怪しいフックは新品のクランクように一新してきたのでサクサク刺さるはず...でしたが、掛け損ねとバラシの連続。この天気、低気圧の為か遅い時間でも魚の活性は高めなようで、前回は中層浅め...ミディアムクラピーやちびパニクラDRぐらいのレンジが良かったのですが、今回はもっと浅め...シャロークラピーやちびパニクラSRぐらいのレンジが好反応。とにかく食うのですが掛け損ねる、バレる。
釣った数以上に逃がした数も多いが...そこそこ釣れたので今度は止水プールへ。
前回は周りが釣ってる割に思うように釣れなかったので、今日はここを攻略したいと思ってました。
周りがよく釣ってたクランクでリベンジもこの為です。
前回青汁か抹茶色ぐらい濁っていたプールも今日は緑茶色?底が確認出来る程に。浅めのレンジが反応良さそうなのでシャロー系メインで攻めます。
かなり表層...むしろトップでも反応あり、表層で引き波を立てながらや、ハイフロートのDR系クランクを着水後潜らせずにゆっくり表層を引くパターンも効果的でした。
目先を変えてたまにボトムクラピー等急潜行するDRクランクを使うのもありでした。
最後はお待ちかねのリバータイプの流れるプールへ。止水プールとは逆に今度はこっちが濁って底が見えない状況...しかしたまに波紋や魚の姿も見えます。
広い場所から幅が狭くS字クランクするエリアに入り、せっかくの流れなので、ミノーでワイルドなヤツを狙ってみます。
プールでは足元ギリギリ...プールサイドから突き上げてバイトしてくる魚も多いです。濁っていると尚更そのパターンが多いので、あまり水際に立たず数歩引いて狙います。
パニッシュ70Fと大きめのミノーで対岸のカーブした内側のプールサイドをジャークして誘うと...ガツン!!ジャーーー!!!いいサイズがヒット!!
ミノーに使ったのはネイティブ用のタックルにPEラインなので安心ですが、それでも魚はラインをどんどん引っ張り出して流れを遡って走ります。遥か遠くまで走って行くがジワジワと寄せて無事にネットイン。
なかなかのサイズと重厚感があって面構えのいい魚に満足です。
今度はもっと流れの中を狙う為にヘビーシンキングミノーで狙います。渓流用がそのままフックだけ変えて流用出来ます。渓流でお気に入りのDコンタクト、Dインサイトを使い、トウィッチ、フォール、ドリフト織り交ぜてポツポツと釣れる。
夕マズメ、ポイントを移動してこの前良かった場所へ。ストレートからS字カーブの場所で魚の反応は良好。ここでもはやりクランク、浅めが好反応。カラー、サイズ、深度と色ローテーションしながら数を稼ぎます...が釣ってる以上に掛け損ねやバラシが多過ぎる...潜行深度や狙い方でフックのセッティングも変えつつ、アタッた時の合わせ方、巻き方と色々試すがなかなか上手く行かず。そもそもがかなり柔らかいクランクには向かない竿が問題だとも思うが...
なんだかんだと掛けれなかった魚、逃がした魚は多かったものの、前回より短時間ながら数とサイズも釣れたので満足...と言いたいのですが、やはり掛け損ね、バラシが多過ぎるのは課題です。全掛け出来るくらいにならないと...また次回検討します。
川越水上公園は狭山店からも非常に近く、寝坊しても、午後からでも、朝だけ短時間でも...ちょっと手軽に行ける場所なので空いた時間に手軽に楽しめるプールトラウトへ是非チャレンジしてみて下さい。