2024.02.11 0 印刷する 水藻フィッシングセンターでヘラブナ♪ 魚種 ヘラブナ サイズ 30 数 6枚 釣り方 ☆へら 場所 大阪府 天候 晴れ スタッフ 平川葉子 店舗 堺店 釣行日 2024.02.09 コメント 今日はヘラブナのエキスパートMさんと磯のエキスパートSさんで 久々に貝塚市の水藻フィッシングセンターへ、ヘラブナ釣りに来ました 朝、8時到着。水藻フィッシングセンターは、ブラックバスエリアとヘラブナエリアに分かれています。 バスのお客さんも今日はやや少なめ。 ヘラブナのお客さんも全員で10人といったところ。 1号桟橋に釣り座を構え Mさんが2日後の水藻で開催される例会のプラをされるということで、 まずは朝からは段底から始めます。 一昨年の年末に初めて段底をやりましたが厳しい日で釣れず(笑) 二度目の段底です。 まずは底取りから。平川は長らく底釣りをしてないので底取りがめちゃくちゃ苦手です(笑) 今日はウキがちがうのでシズ合わせをし Mさんに確認しながら底をとり… すでに1時間半…💧 ハリスの短い設定ならシズ合わせも早くできるんですが 厳寒期はハリスは細く長い… しかもムクトップのウキはきっちりシズ合わせしないといけないので何度も板オモリを切って調整してました💧 ようやく準備ができ エサを打ちます。 段底は下針のクワセは底について、上針のバラケは底を切るという設定です。 これもバラバラな位置に振り込むと、エサが方々へ散らばるのでなるべく同じところへ振込ます。 5回目の振込で底釣りらしい小さいアタリ! 合わせると水藻らしいキレイなヘラが上がってきました。 3匹立て続けに掛かります。 次に掛かったのはウキが馴染むまでのアタリ… 上針に掛かってきたのはなんと、バス💧 久々にバス釣った(笑) しかもええとこ掛かってる(笑) しかしそこからアタリが遠のき、気づくとシズの中に足したオモリ(アンコ)が飛んでいってました💧 そこからまたシズ合わせ… 時間がかかります💧 ようやく終えてエサを打っていくと 4枚めが掛かりましたがそのあとまたアタリが遠のき、魚は居るはずなんですが(ウキはムズムズしてる)カラツンになったりします どうやら、何度か掛けて、また魚が寄ってきて底が掘れてしまったようで💧 底取りし直します。 これもまた時間がかかります💧 ようやく底が取れたところで、13時。Mさんからおにぎりをいただいたので食べて少し休憩。 Sさんは段底で朝からポロポロ掛けてましたがあたりが遠のいたので、短竿のセットに変えてはりました。 魚が浮いているのが見えてたようです。 しばらく打って38センチのナイスプロポーションのヘラをあげてました! 私もチョーチンしたいな…←心の声(笑) でも、今日はエサが終わるまでは段底を練習します😁 昼からはハリスが絡まったり、何度かハリスを交換したり また、シズ合わせしたりと ほとんど釣りになりませんでした💧 ようやくシズも底取りもオッケー👌ってところで2枚掛かり、 またあたりが遠のき 辛抱強く打ってましたがハリスが絡んで… ちょっと心が折れて(笑)15時前に早めに片付けることにしました。 厳寒期の長ハリスは細いハリスを使うので絡みやすく気を使います そして底取りはきっちり取らないと ほんとにアタリがもらえないので、こればかりは慣れるしかないのですが… 底釣り専門池から足が遠のいていたのは 底取りの苦手意識からです。 今日はちゃんと釣りをしていたのは2時間くらいかなと思います あとは、修正、修正を繰り返しで 最後には心が折れてしまいました💧 私のヘラデビューは底釣り専門池で数年底釣りしかしてませんでした。 しかし、宙釣りもしてみたいと思い、一人でここ水藻フィッシングセンターへ来て、前オーナーに頼んで教えてもらい、それからはほぼ宙釣りを教えてもらってました。 たまに底釣り専門池にもいってましたが 近年はついつい、縛りのない池を選び、深宙セットや短竿チョーチンをやりがちですが 頑張って底取りに慣れて厳寒期の底釣りをマスターしたいと思います! ブンブン堺店では DAIWAよりエントリーモデルに最適なヘラ竿が8尺から15尺まで入荷しています 握り部分もメッシュになっており軽くてしなやかな扱いやすいロッドです✨ ぜひお手に取って見られヘラブナ釣りを始めてみませんか? 竿やエサのご相談はスタッフにお申し付け下さいませ! お待ちしております 使用した釣具 釣竿 シマノ 景仙桔梗12尺 しかけ 自作 道糸 白の道糸0.6 ハリス フロロ04 浮き TOMOムクトップ エサ 粒戦 トロスイミー セットガン ヤグラ セット専用バラケ 水200 0
コメント
今日はヘラブナのエキスパートMさんと磯のエキスパートSさんで
久々に貝塚市の水藻フィッシングセンターへ、ヘラブナ釣りに来ました
朝、8時到着。水藻フィッシングセンターは、ブラックバスエリアとヘラブナエリアに分かれています。
バスのお客さんも今日はやや少なめ。
ヘラブナのお客さんも全員で10人といったところ。
1号桟橋に釣り座を構え
Mさんが2日後の水藻で開催される例会のプラをされるということで、
まずは朝からは段底から始めます。
一昨年の年末に初めて段底をやりましたが厳しい日で釣れず(笑)
二度目の段底です。
まずは底取りから。平川は長らく底釣りをしてないので底取りがめちゃくちゃ苦手です(笑)
今日はウキがちがうのでシズ合わせをし
Mさんに確認しながら底をとり…
すでに1時間半…💧
ハリスの短い設定ならシズ合わせも早くできるんですが
厳寒期はハリスは細く長い…
しかもムクトップのウキはきっちりシズ合わせしないといけないので何度も板オモリを切って調整してました💧
ようやく準備ができ
エサを打ちます。
段底は下針のクワセは底について、上針のバラケは底を切るという設定です。
これもバラバラな位置に振り込むと、エサが方々へ散らばるのでなるべく同じところへ振込ます。
5回目の振込で底釣りらしい小さいアタリ!
合わせると水藻らしいキレイなヘラが上がってきました。
3匹立て続けに掛かります。
次に掛かったのはウキが馴染むまでのアタリ…
上針に掛かってきたのはなんと、バス💧
久々にバス釣った(笑)
しかもええとこ掛かってる(笑)
しかしそこからアタリが遠のき、気づくとシズの中に足したオモリ(アンコ)が飛んでいってました💧
そこからまたシズ合わせ…
時間がかかります💧
ようやく終えてエサを打っていくと
4枚めが掛かりましたがそのあとまたアタリが遠のき、魚は居るはずなんですが(ウキはムズムズしてる)カラツンになったりします
どうやら、何度か掛けて、また魚が寄ってきて底が掘れてしまったようで💧
底取りし直します。
これもまた時間がかかります💧
ようやく底が取れたところで、13時。Mさんからおにぎりをいただいたので食べて少し休憩。
Sさんは段底で朝からポロポロ掛けてましたがあたりが遠のいたので、短竿のセットに変えてはりました。
魚が浮いているのが見えてたようです。
しばらく打って38センチのナイスプロポーションのヘラをあげてました!
私もチョーチンしたいな…←心の声(笑)
でも、今日はエサが終わるまでは段底を練習します😁
昼からはハリスが絡まったり、何度かハリスを交換したり
また、シズ合わせしたりと
ほとんど釣りになりませんでした💧
ようやくシズも底取りもオッケー👌ってところで2枚掛かり、
またあたりが遠のき
辛抱強く打ってましたがハリスが絡んで…
ちょっと心が折れて(笑)15時前に早めに片付けることにしました。
厳寒期の長ハリスは細いハリスを使うので絡みやすく気を使います
そして底取りはきっちり取らないと
ほんとにアタリがもらえないので、こればかりは慣れるしかないのですが…
底釣り専門池から足が遠のいていたのは
底取りの苦手意識からです。
今日はちゃんと釣りをしていたのは2時間くらいかなと思います
あとは、修正、修正を繰り返しで
最後には心が折れてしまいました💧
私のヘラデビューは底釣り専門池で数年底釣りしかしてませんでした。
しかし、宙釣りもしてみたいと思い、一人でここ水藻フィッシングセンターへ来て、前オーナーに頼んで教えてもらい、それからはほぼ宙釣りを教えてもらってました。
たまに底釣り専門池にもいってましたが
近年はついつい、縛りのない池を選び、深宙セットや短竿チョーチンをやりがちですが
頑張って底取りに慣れて厳寒期の底釣りをマスターしたいと思います!
ブンブン堺店では
DAIWAよりエントリーモデルに最適なヘラ竿が8尺から15尺まで入荷しています
握り部分もメッシュになっており軽くてしなやかな扱いやすいロッドです✨
ぜひお手に取って見られヘラブナ釣りを始めてみませんか?
竿やエサのご相談はスタッフにお申し付け下さいませ!
お待ちしております