QRcode

釣果情報

More fun, More fishing!
1

数年ぶりに寺口でヘラブナのうどん釣り

魚種
ヘラブナ
サイズ
45センチ
ヘラブナ/13枚
釣り方
☆へら
場所
奈良県
天候
晴れ後雨
スタッフ
平川 葉子
店舗
堺店
釣行日
2025.04.02

コメント

先日、お知り合いの方から、うどん用の浮子を作っていただき、それを試したくて、数年ぶりに、奈良県平群町の寺口釣り池を訪れました。

平群町の奥まった住宅街に突如現れる釣り池。

ひっそりとしていますがお客さんは多いです。

ここは、ウドンの底釣り専門池となっており、皆さん12尺くらいまでの底釣りを楽しんでおられます。

朝、9時半到着。遊漁券を購入し、釣座に向かいます。

今日は、8尺の短竿でウドンの底釣りをします。まずは底取りから。

エサの準備。昨日自宅で作成したうどんを細かく切り、ペレットをまぶし、さらにドロでコーディングしてエサ打ちします

頂いた浮子は物凄く細く繊細で、凄い感度。よく動きます

2投目でアタリ!!

マブナみたいなヘラ。30センチあるなし。

どんどん打って行きます

向かいに釣座を構えているお客さんや、隣にいる若者もポツポツ釣れています

ここは35センチ超えたら入り口で計測してもらえます

大きさにより、卵や、ティッシュなど景品があり楽しいです。

30あるなしがポツポツ掛かりますが、お昼過ぎ、ウキアタリに合わせると、かなりの重量感…

あがってきたのは40はゆうに超えた巨ベラでした

入り口に持っていきオーナーに測ってもらうと45センチ。

今日の最大は今のところ46.5センチだそうで、引き続き頑張ってーとオーナーに言われ、釣座に戻りました

予報にはない雨がぱらつき出しました。帽子も被っているので、あまり気にせず釣りをしてました。

少しアタリが遠のいたのでハリスを変えたり、底を取り直したりしましたが午後からはカラツンが増えて困りました。

今日は、1人なので底釣りのカラツン対策の引き出しがなく…先日ご一緒させてもらったお客さんにメールで聞いてみたところ、

「うどん池にはモロコがいるから多分ジャミアタリやと思う」とのこと。

モロコは姿は見えませんが居るようです。

雨が強くなってきた14時のタイミングで上りました。

測ってもらったヘラの景品に卵をいただきました。

うどんの底釣りは関西で盛んな釣りと言われています

うどん専門池は浅い池が多く、15尺などの長竿では、軽いうどんエサはもみくちゃになって分かりにくいため、浅い池での底釣りが多いです。

うどんとはいえ、わらび粉で作った「ウドンのようなもの」です。

私も、初めてうどん専門池に来た時、ご一緒した方が「うどん作ってきたよ」と言われ、

「わざわざうどんを打ったんですか?」と聞いて笑われました。

うどんの釣りは、誘いを入れる事も多くテクニカルですが楽しい釣りです

春休みなので、親子連れが来られでレンタル竿で釣りをしてました。

底取りなどのセッティングはオーナーがしてくれます。

ぜひ、足を運んでみられてはいかがでしょう

使用した釣具

  • 竿
    DAIWA聖8尺
  • 浮子
    自作オリジナル
  • エサ
    Gうどん
  • 道糸
    オーナー白の道糸0.6
  • ハリ
    がまかつコム5
ja Japanese