2017.07.06 0 印刷する ブンブンクラブIN和田防 魚種 ブリ/メジロ/ワラサ/ハマチ/イナダ/ツバス/ワカシ サイズ ツバス20 数 ツバス1 釣り方 ☆ショアジギング 場所 兵庫県 天候 晴れ スタッフ 菅 智亮 店舗 京都 伏見店 釣行日 2017.06.26 コメント 今回はショアジギングの釣りクラブに参加しました。 当初小浦一文字でシイラの予定でしたが前日の大雨を考慮し急遽和田防へ渡ることなりました。 よく青物が回ることで有名な和田防に今回初めてだった為期待を膨らませいざ出撃です。 沖側は一面テトラで灯台元は足場がしっかりしてる為まずはそっちでフルキャストしていきます! が! 開始20分しないうちに目の前に一挺の船が… 観察していると定置網を投下していきます…… これには全員意気消沈。。 ですが諦めるわけにもいかず横や内側を攻め続けます。 ですが、結果は出ず時間ばかり過ぎていきます。 そんな中、吉田さんはライトゲームでガシラをゲット。 みなさんライトゲームにチェンジで戯れてますが僕は黙々と投げ続けます。 小休憩してると吉田さんが何やらファイト中! これは!と覗くと菱形のモンスターと戦ってます! ただタモに入りきらず無念のオートリリース。。 ファイトに感化されベースを離れソロ遠征を決意し、フカセの方に話を聞くと網とテトラの間で反応があるという情報を入手しビックバッカーを横に引いていると可愛い当たりがあった為合わせると可愛いツバスが上がってきました! 追加したく投げ続けますがどうやら単発みたいでした。。 その後回収間際でシーバスをかけ抜き上げましたがテトラの上で暴れられた為無念のフックアウト。。。 そのままタイムリミットを迎えました。 ところで狙いにいった魚が釣れない場合はどうすればいいのでしょう? 今回は波止編です。 6月頭から神戸沖、特に武庫川一文字でブリ祭りということでショアジギングタックルしかない場合を想定します。 Mクラスのショアジギングロッドなら大体MAXウェイトは60or80gです。 なら最低は? サイズにもよりますが25gくらいなら問題なくキャスト出来ます! つまりシーバスルアーが投げれるんです! 沖堤ならある程度の水深、底は岩や砂地、テトラと魚が棲みやすい環境が整っています! つまり沖堤の際はパラダイスが広がっています。 となれば何でも釣れるルアーが必要ですよね? 碇山店長と松田店長のボックスをチラ見するとほぼ必ず入ってるルアーがあるんです。 それはコアマンのPB20です。 丸みを帯びた小型のブレード装備ルアーでシルエットは小さいのに20gもある優れもの! 実際PB20はシーバスはもちろん、根魚、カマスと魚種を選ばないルアーなんです! 実は20gという点が重要で20gならエギングロッドで投げれるんです! アクションは底を叩くようにズル引きするかただ巻き、シャクリ上げてフォールで食わすな ど基本アクション全てに対応しています。 メインの魚種が無反応の場合保険でエギングタックルを持って行くと大体は坊主回避&お土産ゲット出来ますよ! 一度渡るとしばらく戻れない沖堤で釣れない時間を過ごす時が多い場合は足元にも視野を広 げてみては如何でしょう? 灯台もと暗しとはこのことですね…。 使用した釣具 釣竿 ゼナック デュフィーミュートス100HH(RG) ヤマガブランクス ブルースナイパー100M リール ダイワ 12キャタリナ5000 ダイワ 16キャタリナ4000H ルアー ジャッカル ビックバッカーHW 0
コメント
今回はショアジギングの釣りクラブに参加しました。
当初小浦一文字でシイラの予定でしたが前日の大雨を考慮し急遽和田防へ渡ることなりました。
よく青物が回ることで有名な和田防に今回初めてだった為期待を膨らませいざ出撃です。
沖側は一面テトラで灯台元は足場がしっかりしてる為まずはそっちでフルキャストしていきます!
が!
開始20分しないうちに目の前に一挺の船が…
観察していると定置網を投下していきます……
これには全員意気消沈。。
ですが諦めるわけにもいかず横や内側を攻め続けます。
ですが、結果は出ず時間ばかり過ぎていきます。
そんな中、吉田さんはライトゲームでガシラをゲット。
みなさんライトゲームにチェンジで戯れてますが僕は黙々と投げ続けます。
小休憩してると吉田さんが何やらファイト中!
これは!と覗くと菱形のモンスターと戦ってます!
ただタモに入りきらず無念のオートリリース。。
ファイトに感化されベースを離れソロ遠征を決意し、フカセの方に話を聞くと網とテトラの間で反応があるという情報を入手しビックバッカーを横に引いていると可愛い当たりがあった為合わせると可愛いツバスが上がってきました!
追加したく投げ続けますがどうやら単発みたいでした。。
その後回収間際でシーバスをかけ抜き上げましたがテトラの上で暴れられた為無念のフックアウト。。。
そのままタイムリミットを迎えました。
ところで狙いにいった魚が釣れない場合はどうすればいいのでしょう?
今回は波止編です。
6月頭から神戸沖、特に武庫川一文字でブリ祭りということでショアジギングタックルしかない場合を想定します。
Mクラスのショアジギングロッドなら大体MAXウェイトは60or80gです。
なら最低は?
サイズにもよりますが25gくらいなら問題なくキャスト出来ます!
つまりシーバスルアーが投げれるんです!
沖堤ならある程度の水深、底は岩や砂地、テトラと魚が棲みやすい環境が整っています!
つまり沖堤の際はパラダイスが広がっています。
となれば何でも釣れるルアーが必要ですよね?
碇山店長と松田店長のボックスをチラ見するとほぼ必ず入ってるルアーがあるんです。
それはコアマンのPB20です。
丸みを帯びた小型のブレード装備ルアーでシルエットは小さいのに20gもある優れもの!
実際PB20はシーバスはもちろん、根魚、カマスと魚種を選ばないルアーなんです!
実は20gという点が重要で20gならエギングロッドで投げれるんです!
アクションは底を叩くようにズル引きするかただ巻き、シャクリ上げてフォールで食わすな
ど基本アクション全てに対応しています。
メインの魚種が無反応の場合保険でエギングタックルを持って行くと大体は坊主回避&お土産ゲット出来ますよ!
一度渡るとしばらく戻れない沖堤で釣れない時間を過ごす時が多い場合は足元にも視野を広
げてみては如何でしょう?
灯台もと暗しとはこのことですね…。