0
お待たせフィッシュbyなべちゃん
使用した釣具
-
- 釣竿
- フェンウィック:リンクス68CMH-2J
-
- リール
- ダイワ:アルファスSV105SHL(KTFチューン)
-
- ルアー
- ちびうさジグ
-
- 道糸
- クレハ:シーガーR18フロロリミテッド14lb
0
コメント
どうも、ジャパニーズフィネススタイルを貫く男スタッフ渡辺です。
おかっぱりでの初バスを求めるべくまたまた釣りへ。
前回まで通っていた池に見切りをつけ、自宅からのアクセスが良い都内を通る河川へ足を運びました。
久しぶりの初場所釣行に期待が高まります!(初バスも釣れてないのに初場所かいという声が聞こえてきそうです)
支流の支流→支流→本流
というプランで、初場所なのであまり時間を掛けずに釣り歩くつもりで釣りスタート!
最初のポイントは川幅5mほどの小規模な河川です。
水がどんよりしていて、普通の人が見たら釣れなそうですが、ここは大本は荒川から繋がている水系なので、バスはいるはずです。
まだ太陽が昇り切っていなく、微風も吹いていていていかにも釣れそうです。
水深も深くて1mなので、トップから始めます。
シェードになっている側のブッシュ際をスローに通していきます。
流れの止まる場所では点で時間をかけて誘いますが反応がなく、本流から1本目の流入との合流点にたどり着きました。
ヘラ師の方が数人竿をおろしています。
小規模な水門があり、そこだけ水深があります。
水門は開いていて、流れがありトップはやりづらいのでネコリグをチョイス。
キラーストレート(キラーベイト)の1.8gネコです。
そのままカバーも打てるようにスナッグレスセッティングです。
深い側から浅い側にボトムを引きずると硬い場所が多く、いかにもなのですが食わせることができず、、、
そのまま支流を上流へ吊り上がっていくと、枯れたカナダ藻が点在していて、イナッコも入っている様子。
スピナーベイトをウィードに絡めながら引いてきます。
ディーパーレンジ1/4ozにドライブシャッド3.5インチをセット。トレーラーフックは無しです。
前回も紹介したこのセッティングはかなりスローに引くことができ、早春のスローなバスに効果的です。
このエリアはベイトもヘラも多く期待が持てましたが残念ながら不発。
別の流入へ移動し本流まで下っていきます。
ここはあまり期待していなかったので超怪しいところ以外はほぼスルー。
地元の釣り人の方とお話をさせていただきましたが、その川はアベレージが小さく魚影もイマイチだそうです。
どんどん下って本流までたどり着きました。
対岸へ渡って釣り再開です。
この川はタイダルリバーでその時がちょうど下げ止まり、ベイトが入っておらずタイミングが悪そうです。
上流へ登っていき近所のアングラーの方と情報交換をしたあと、有名なポイントへたどり着くも人が多くては入れません。
時刻も15:00を回り、一か八かで移動を決断。
電車で20分かけて、以前2時間だけ見て回った際にバスを確認したエリアへ。
ポイントに到着すると潮は上げに入っていて、良さそうな水門にもある程度の水深があります。
もう16:00を過ぎてしまっているので気になる2つの水門に的を絞って移動はダッシュです笑
一つ目の水門はフローティングストラクチャーが溜まっていて、ネコリグで手早くチェックしますが反応なし。
次の水門までダッシュ。
着いた頃には日が傾きはじめました、、、
幅1mほどの小規模な水門なので、足音とディスタンスに注意しながら水門の奥へキャスト。水深は約50cm。
信頼のちびうさジグ(改)をボトムの沈み物にコンタクトさせながらモワモワと這わせていきます。
シルエットを小さくするために少しだけカットしてます。
モノに引っ掛けてゆすっていると違和感が、、、、、
(——ッ)
「ん?」
(————–コンッ)
_人人人人人人_
> 魚 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
14lbなので迷わずフッキング! 今日はしっかり乗りました!
そのまま抜き上げます!
ここまで長かった~~~~~。・゚・(>д<)・゚・。
長さははそこまでではないですが、良い魚です!
奥にしっかり掛かってます!
36cm 700gジャストの健康体でした。
危うく3月になってしまうかと思いましたが、無事におかっぱりで初バスをキャッチ。
大変お待たせしました、、、笑
慣れないおかっぱりに苦戦しましたが、自分で見つけ出したエリアでの1本、痺れます、、、!!!
これこそおかっぱりの醍醐味!?
イメージ通りに獲れて大満足です!
それから間もなく日も暮れてストップフィッシングとなりました。
ようやく開幕したスタッフ渡辺のシーズン2020。
ここからがスタッフ渡辺の真骨頂です!
今年もしっかり釣っていきますよ!
改めて2020年もよろしくお願い致します!