1
さよならトラウトと素晴らしき釣り場
使用した釣具
-
- 釣竿
- テンリュウ レイズRZ772S-MLバリアブルシューター、レイズRZ842S-MMHシルバースケール
-
- リール
- シマノ ステラ2500F4HGDH、ステラ3000MHG
-
- ルアー
- バックス6.5~12.3g、ヘブン9g、フリスコ9g、ピュア3.5g、オリエン8g、スローブラッドキャストクレーター15g
-
- 道糸
- PE0.4~0.8
-
- ハリス
- フロロ8~12lb.
-
- その他
- ランディングネット70ストレート
1
コメント
こんにちは
名古屋小牧店の碇山(いかりやま)です。
前日から続けて天空の湖 野反湖へ遠征です。
新潟と長野の県境にほど近い群馬県の奥地、夜はコンビニやお風呂に行きたくても往復1時間半くらいかけて標高数百メートルも昇り降りして坂道の横Gと気圧変化にやられないといけないような場所ですので、前日はキャンプ場のコインシャワーと車中泊でお湯を沸かして飯食ってプチキャンプ状態です。
さて本日の野反湖は…標高1500m、気圧853hPa、晴れ、朝の気温5℃僅かですが気圧と気温も上がり暖かな朝。
昨日の状況から見て朝イチのポイントを選択。夜明け前にポイント入り待機。すでに餌釣りが数名場所を占拠してるが、昨日魚の反応が多かった場所付近をキープ出来た。
隣にはフライの方も数名、どんどん増えていく釣り人。
狙い通りこの付近は魚影が濃く、跳ねている魚が多い。ウグイか何か?小さめの魚も跳ねているが、その中でも本命の捕食も多い。
広範囲を探った後、表層虫パターン狙いでこういう時に効く軽めのスプーンピュア3.5gのブラックラメを投入。
表層を引いてくると…ゴゴゴン!とひったくられたが…掛けきれず。
続けて今度は遠投して対岸の駆け上がりやボトム付近を狙う。昨日この場所ではPE0.6でやっていたが、今日は朝からPE0.4。飛距離やボトムの取りやすさが違います。より繊細に、よりタイトに狙います。
ヘブン9gで昨日も当たったパターン、着底後に2~3回フリップを繰り返しフォールで誘いキッチリボトム付近を引いてくる。根掛かりもないのでデジ巻きでボトムタップしつつ引いてもみる。
するとやはり今日もこのパターン、対岸駆け上がりで着底後数回フリップさせるとフォール中にバイト!しかしやはり掛からず。
その後も狙い続けるが反応もなく、対岸にも餌釣りが入って狙いにくくなってきたので、ポイント移動を決断。
結局朝のポイントでは餌釣りが少し釣ってたのみ。
ポイントを移動し、昨日と同じくダムサイト付近の水深があるポイント。朝のポイントで対岸の人の話声にジグで遠投して…見たいなワードが出てたので、タックルをもうワンセット用意してジグもやってみる。
レイクショアスローでレンジを刻みつつ、最終はボトムも攻めてみるが…反応なし。
隣で1人フライの人が釣っていたのと、足元にも回遊する姿も見えたので魚はいるようだ。
昨日とは違って気持ち良い晴れた空。風向きも北風で南から吹く風の時は雲が斜面を駆け上がって雨が降ることも多いが、今日はその心配はなさそう。
吹く風に湖面に落ちる草葉や虫、それに反応する魚…表層がいいのか?
広範囲にスプーンで探りつつ、表層から少しずつカウントダウンで各レンジを刻んでいく。
この場所では何故かカウント10秒くらいでのヒットが多いが…今までここで何度もハコスチを掛けてるが尽くバラしている。ブルーバックレインボーは釣れたが、更にレンジが深かった記憶があるので魚種によっても回遊する層が違って来るのかも?
早いものでもう昼過ぎ…帰る時間も考えると早めに撤収が必要ですが…
刻々と過ぎる時間、アタリもなくもう少しで終わろうか…次はいつこの場所にやって来れるのか、もしかして数年は来れないかも…
なんて思ってあと数分と決めた所で突然の衝撃!
やはり来たのはバックス12.3g!カラーも昨日無くした物と全く同じのを持ってたので最後に投げてたらやっぱりコイツ!レンジもカウント10秒…
やっと来た!…と思ってたが、まさかのバラシ…
最後にこれか…このままじゃ帰れない。さらに延長…そして延長…
再び回想シーンに…美しいトラウトフィールドの中でも、その中でも特に野反湖の景色は大好きな場所のひとつです。緑と花が色付く季節も美しいが、平地よりも一足も二足も早く紅く色付き枯れゆく姿も美しい。そんな自然に感謝をしていたその時!再び衝撃が!!
今度は割と手前で同じくカウント10秒のレンジ、スプーンも同じバックス12.3g!やはりコレか!
今度は行けるか?やり取りをしつつ不安定な足場から湖面に降りつつネットを用意…早くネットを用意し過ぎたか?と思いつつ強烈な引きに耐えると目の前で反転!水飛沫を上げた次の瞬間…消える魚
やってしまった…最後の最後に
このままでは帰れないが…さすがにこのまま帰るしかなく、ここで幕を閉じました。
終わるネイティブトラウトシーズン、湖でトラウトが狙える釣り場もなかなか無く遠い北関東もさらに遠のき、いったい次はいつ来れるのか…
振り返れば今年行った釣り場の遊漁券達。
芦ノ湖に始まり、解禁含め中禅寺湖、湯ノ湖、湯川に岐阜では渓流を開拓。引越が多く回数も減り今年は全く行けなかった季節も。次はいつ行けるのか…
素晴らしきトラウトフィールド
ありがとう
さようなら