今回は少し足を伸ばし西伊豆まで行ってきました。
向かった先は小下田のとび島丸さん、名物のお母さんが出迎えてくれました。♪
6時前に受付を済ませ6時半出船、渡してもらった磯はコマシという名の磯。前日は40㎝オーバーが釣れてるよ!とテンションの上がるお言葉、高場にポイントを構え早速仕掛け作り。今回は最初から2セット用意、1つはPE全層釣法用、1つは半誘導のオーソドックスな仕掛け、これを状況に合わせて使い分けていきます。
ベタ凪無風で潮も澄んでおりシビアな感じ、まずはハリス1.5号半誘導3ヒロの仕掛けで際から狙っていきます。アタリなくサシエは取られる状況で偏光で覗くとキタマクラとスズメダイ、少し下にコッパグレが結構な数居ます。ポイントを竿2本先に変えマキエと時間差で狙っていくとアタリは出るようになりましたがハリ掛かりまでいかず。こういう時は全層PEの出番!ウキはゼロピットDVCタイプAの00、シリンダーをいっぱいまで下げ仕掛けが馴染めばシモって行く調整にして狙っていくと早速ラインの走るアタリで塩焼きサイズの尾長。これでコンスタントに釣れるようになりましたがサイズが上がらないのでまた半誘導の仕掛けに変更、ハリのサイズを落としタナを4ヒロに設定、当て潮なので沖に振り込み竿1本先で仕掛けが馴染むようにガン玉の微調整とラインコントロールしながら狙っていくと居食いのようなアタリ、あわせた瞬間は竿が胴まで入り「ひょとして!」と思いますがその後が軽い。。。で30㎝に届かずの口太がポロポロ喰ってくれます。
さらに型を狙うべくシモリ幅を深くして狙っていきますがアイゴが時々遊んでくれるくらいでメジナのサイズアップは叶わずで午後2時半磯掃除をして納竿としました。これからの状況ですが、そろそろ寒グレは終盤戦に差し掛かっていますが近年はこれから尾長が面白くなる時期でもあります。春の腹パン口太と良型尾長を狙いに、近いうちにリベンジ行ってきます。